Doorkeeper

【500名以上の企業向け】 多様な環境・端末が妨げるパスキー移行をどう前に進めるか 〜共有端末やスマホを貸与されないユーザーにも適用できる方法を解説〜

Wed, 17 Dec 2025 12:00 - 13:00 JST
Online Link visible to participants
Join the waitlist
Free admission
Registration closes 16 Dec 12:30

Description

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。

なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

オンプレ・閉域端末が残り統一的な認証強化が進まない現実

企業規模が大きくなるほど、業務アプリケーションの都合でオンプレミスに残されている端末や、閉域・隔離ネットワークで運用されるシステムが一定数存在し、これらがクラウド前提のパスワードレス認証への移行を難しくしています。さらに、共有端末や業務用スマートフォンを貸与されない従業員・委託スタッフが混在することで、ユーザー単位での認証方式を揃えられず、セキュリティ基準の統一自体が困難になっているのが現場の実情です。認証強化の必要性は理解されているものの、それぞれのユーザーや環境に適した認証にできていない環境で、計画を進めようとしても「どこから着手すべきか」が判断できず、結果としてパスキー認証への移行が据え置かれ続ける状況が多くの企業で起こっています。

端末・環境要件の違いでパスキー移行が停滞、止まり運用負荷も増大する課題

閉域環境・オンプレ端末・旧ブラウザ依存端末・共有PC・スマホ非所持ユーザーが混在すると、パスキー認証への移行を前提とした技術要件を満たすユーザーと満たさないユーザーが生まれ、部分的なパスキー導入と従来パスワード認証、ワンタイムパスワード認証やMFAの混在併用を余儀なくされます。この“混在運用期間の長期化”は、情シス部門にとってアカウント管理や復旧対応のルールが複雑化し、ユーザーサポートの属人化や運用負荷の増大を招き、結果的に認証基盤全体の管理コストを押し上げてしまう重大な要因です。また、一部の環境だけ認証強化が進まない状態は、攻撃者から見れば“弱い部分が残る”ことを意味し、サプライチェーン攻撃や侵害の起点として機能してしまうリスクが高まっている点も見逃せません。

多様な端末・環境へ適用できるパスキー認証のツールをご紹介

本セミナーでは、クラウド環境だけではなく、オンプレ・閉域ネットワーク端末や共有端末、スマホ非所持のユーザー 従業員を含む多様な環境に対し、各条件に応じパスキー認証ができるツールをご紹介します。パスキー認証に対応していない環境においては、Windowsログインに多要素認証を組合せて強化するなど、様々な環境に応じた認証強化案をご提示します。これにより、従来の「全社統一環境や一気に全社適用しなければならない」という制約を取り払い、要所要所に応じた認証強化を実現させる方法を解説します。また、初期コストを抑えられるサブスクリプションサービスもご紹介し、より柔軟に導入が可能となる方法をアプローチの具体例とともにお伝えします。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 多様な環境・端末が妨げるパスキー移行をどう前に進めるか〜共有端末やスマホを貸与されないユーザーにも適用できる方法を解説〜

12:45~13:00 質疑応答

主催・共催

株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)(プライバシーポリシー

Yubico(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

当日参加方法に関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。

当社では、本フォームから取得する個人情報を下記の通り取扱います。
下記をご一読いただき、ご同意の上で送信してください。

1.個人情報の利用目的

本フォームからのお申込みにあたりご提供頂く個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・主催、共催、協賛、協力するセミナーや展示会、イベントにおける参加者管理業務のため
・当社が主催、共催、協賛、協力する資料閲覧サービスや動画視聴サービスにおける資料閲覧・動画視聴サービスのご提供、並びに申込者管理のため
・メルマガ配信のため

2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先

管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com

3.個人情報の第三者提供について

当社は、本フォームから取得する個人情報をオープンソース活用研究所、及び、本セミナーの主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。
(1)第三者に提供する目的:各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内のため、各社のメルマガ登録のため
(2)提供する個人情報の項目:氏名、所属会社名、メールアドレス、電話番号、部署・役職、年代、アンケートへの回答内容
(3)提供の手段又は方法:暗号化したWebを経由して送信
(4)当該情報の提供を受ける者又は提供を受ける者の事業者の種類、及び属性:主催・共催・協賛・協力・講演企業
(5)個人情報の取扱いに関する契約がある場合はその旨:当社サービス利用約款による

4.個人情報の委託について

ご提供頂く個人情報は、利用目的の範囲内でその取扱いの一部又は全部を外部事業者に委託する場合がございます。その場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。

5.開示等のご請求に関しまして

当社は、本お申込みフォームから取得する個人情報に関し、保有個人データ又は第三者提供記録に関するご本人又はその代理人からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止等、並びに第三者提供記録の開示のご請求(以下、「開示等のご請求」といいます)に応じます。
開示等のご請求に関しましては、下記「個人情報の取扱いに関するお問合せ先 」までお申し出ください。
なお、提供先である株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業のご請求窓口等は、各社のプライバシーポリシーを御覧ください。

6.個人情報のご提供の任意性について

当社に個人情報をご提供頂くことは、ご本人様の任意です。ただし、必須項目に設定する情報をご提供頂けない場合、及びご入力頂いた内容が正確でない場合には、本セミナーにお申込みができない場合がございますのでご了承ください。

7.本人が容易に知覚できない方法による個人情報の取得について

当社が運営するウェブサイトでは、ユーザビリティ確保のためにCookie情報を取得しておりますが、当該情報を特定の個人を識別して利用することはございません。

8.個人情報の取扱いに関するお問合せ先

当社の個人情報の取扱いに関するお問合せ、苦情及び相談につきましては、以下にお申し出ください。
管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com

About this community

マジセミ×ゼロトラスト・認証・ID管理(デジタルとの新たな出会いと体験)

マジセミ×ゼロトラスト・認証・ID管理(デジタルとの新たな出会いと体験)

本コミュニティは、マジセミ株式会社がプロデュースする、「マジセミ」のコミュニティです。 「マジセミ」とは、IT企業が単なる売り込みではなく、参加者のために本当に「役に立つ」情報を提供する、”本気”の問題解決セミナーです。 また、「マジセミ」を通じてデジタル関連のプロダクトやサービスとの、新たな出会いと体験の場を創造することで、IT業界・製造業の発展と、エンジニアの活躍促進を実現することを目...

Join community